新発田市トップ 本文へ


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



161 件中 101 - 150 件目を表示中
ここから本文です。
2021年5月11日

第39号(2021年1月発行) (PDF 1.7MB) pdf

 市内の小・中学校で取り組む「食とみどりの新発田っ子プラン」に沿って計画されている「食育 出前講座」ですが、毎年各校から多くの依頼を受け、市の栄養士が食育授業…

2022年1月19日

第42号(2021年10月発行) (PDF 1.5MB) pdf

「新発田の郷土料理」といえば、何を思い浮かべますか?   (自 万 0月発行        j \  昔から、お正月、お盆、冠婚葬祭などに欠かせない…

2022年1月26日

弁当作りのコツ(食とみどりの新発田っ子通信 第41号) (PDF 1.3MB) pdf

第41号2021年7月発行  市内小・中学校では、食とみどりの新発田っ子プランに基づき、様々な体験活動や、食を通して子ども たちの“生きる力”を育んでいます…

2020年11月20日

菅谷小学校6年生考案レシピ (PDF 247.8KB) pdf

~材料~ ③trっおぷし  Qお幣みソヌ ~手順~ ①手でつノ1ミせる£らvx志で里 い#をゆがく・ ;欄・.…∴・.ぶ竺ご1㍗劣 ・公卵(禰♪・2…

2021年3月1日

第38号(2020年11月発行) (PDF 1.3MB) pdf

 市内の小・中学校では、「食とみどりの新発田っ子プラン」に取り組んでいます。この取組は「育てる(栽培)」 →「作る(料理)」→「食べる」→「返す(リサイクル)…

2019年6月3日

すがたにマルシェチラシ(令和元年6月16日(日曜日)) (PDF 215.1KB) pdf

    アス7〈ラ丸VN一本炭火焼寺/! rすがたに野菜市」同時開催 Y   新発田市食の循環によるまちづくり ’ )° モデル地区(菅谷地区)推進事業…

2019年6月3日

令和元年度すがたに野菜市 チラシ (PDF 146.8KB) pdf

290号線沿いで新鮮な季節野菜が買える1 臓一・一士一曇巳宍1.一〔r子栖,一..:,1;lkS::iRi;ihsi   ・・’し,’          …

2018年1月5日

第24号(2015年11月発行) (PDF 981.8KB) pdf

地場産野菜を食べよう! 旬 旬  新発田市では広い田畑でたくさんの農産物を作っています。自分たちが住んでいる地域でとれる 食べ物の良さを見直してみません…

2018年1月5日

第23号(2015年7月発行) (PDF 4.4MB) pdf

朝ごはんを食べてパワーアップ!  朝ごはんのもたらす効果を知っていますか? ◎脳へのエネルギー源になり、集中力・記憶力アップ! ◎睡眠中に下がった体温を上…

2019年12月18日

第34号(2019年2月発行) (PDF 1.2MB) pdf

たいひ 返す(リサイクル) かえ 育てる そだ 食べる た 作る(料理) つく りょうり 食物を残すことが、「もったいない」と思いますか? …

2018年1月23日

食とみどりの新発田っ子プラン 幼児編 6ページ (PDF 421.9KB) pdf

協力 新発田市食生活改善推進委員協議会 AB判/174ページ/オールカラー 発行/新発田市健康福祉部こども課 〒957-0052新発田市大手町1丁目14番1…

2018年1月23日

食とみどりの新発田っ子プラン 幼児編 4~5ページ (PDF 377.9KB) pdf

compost 家族そろって楽しく食べよう! 「もったいない」を心がけよう! 身近な地域の農作物を食卓に取り入れよう! おいしいごはんを炊いてみよう  …

2018年1月23日

食とみどりの新発田っ子プラン 幼児編 2~3ページ (PDF 606.0KB) pdf

=園の取組から= ドキドキ・ワクワク 子ども達の輝く瞳  食べ終わった食器は、一人一人が自分でお片付け。 牛乳パックはきれいに洗ってリサイクル。僕も私も「食…

2018年1月23日

食とみどりの新発田っ子プラン 幼児編 1ページ (PDF 239.1KB) pdf

~新発田市の食育「幼児編」~ 育てる(栽培)返す(リサイクル) 作る(料理)食べる 食とみどりの新発田っ子プラン  平成20年4月から、市内全幼稚園・保…

2018年1月5日

第26号(2016年10月発行) (PDF 3.3MB) pdf

頭が目覚めます ハッキリ! お腹スッキリ!頭 朝ごはんを食べていますか? 排便を促します 体バッチリ!  新発田市では、毎年小学6年生と中学3年生を対…

2018年1月5日

第15号(2013年7月発行) (PDF 809.4KB) pdf

栄養士オススメのおやつ 工夫1.時間と量を決める 工夫2.おやつの種類を変える 工夫3.エネルギーの低い        おやつを選ぶ 夏休みのおやつの食…

2018年1月5日

第17号(2013年11月発行) (PDF 1.2MB) pdf

A  小煮物は新潟の代表的な郷土料理で、行事や冠婚葬祭などの“ごっつぉ”です。新発田では 「こにもの」「こにもん」と呼びます。家族や親戚が集まる時に作ってみ…

2018年1月5日

第18号(2014年2月発行) (PDF 3.2MB) pdf

 ユネスコ無形文化遺産に『「和食」日本人の伝統的な食文化』が登録されました。  新発田にも古くから受け継がれてきた大切な食文化があります。今回の登録をきっかけ…

2019年12月10日

募集の概要 (PDF 176.9KB) pdf

「食の循環しばた モッタイナイ運動」 協力店を募集します! ■取り組みに参加いただけるお店 新発田市内で営業している飲食…

2019年12月10日

「モッタイナイ運動」チラシ (PDF 1.3MB) pdf

新発田市 環境衛生課 ㈹0254-22-3030

2019年12月10日

募集要領 (PDF 129.9KB) pdf

「食の循環しばたモッタイナイ運動」協力店募集要領 1 目 的 自然の恵みに感謝して食べ物を大切にする「モッタイナイ」の心を伝え、食べ残しを減ら…

2018年1月5日

第25号(2016年2月発行) (PDF 5.4MB) pdf

あなたの家の食事風景を思い出してみてください。当てはまる項目に□をしましょう。  市が、毎年行っている食育実態調査の結果によると、「毎日、家族 と一緒に食事…

2017年12月22日

新発田っ子の「弁当の日」の様子 (PDF 722.5KB) pdf

「弁当の日」は小学校における食育の集大成! 弁当の日は幼稚園、保育園、小学校で取り組んできた食育「食とみどりの新発田っ子プラン」の 集大成と言えます。子ど…

2018年1月5日

第19号(2014年5月発行) (PDF 1.0MB) pdf

アスパラガス 初夏を感じるこの季節、新発田でもいろいろな野菜が旬を迎えます。 旬の野菜は、その野菜が最も熟している時期に収穫されます。だから「おいしい!」 …

2018年1月5日

第20号(2014年7月発行) (PDF 1.5MB) pdf

待ちに待った夏休みが始まります。 夏休みを有意義に過ごすためにも、3つのポイントに気をつけて規則正しい食生活にしましょう。 楽しく夏休みを過ごすための食べ方…

2018年1月5日

第21号(2014年11月発行) (PDF 1.2MB) pdf

Aさん Bさん Cさん Dさん  朝食は一日の生活のスタートです。朝ごはんを食べる習慣があっても、バランスがとれていなければ 意味がありません。あなたは朝ご…